
いよいよ、2019年10月から幼保無償化がスタートしましたね!
我が家は6歳と3歳の子どもがいるのですが、3歳~5歳の保育の必要性がある子どもたちが対象なので、3歳(次の春に入園予定)の方が今回の無償化の恩恵を受けられることになります。
うえの子どもの保育料を払っていたときのことを考えると…この無償化、めちゃくちゃありがたく思うわけです…!
でも、幼稚園の無償化って本当に全部タダになるのでしょうか?
入園金も、通園バスや、給食だって無償化の範囲になるんでしょうか?
そんな疑問がたくさん沸いて出てきます。結論から言うと、無償化の対象は決まっており、無償となる金額にも上限が決まっています。
「え~、全部タダじゃないんだ!」と思ってしまうのは私だけでしょうか?。。(笑)
そこで今回は、無償化の対象はどこまでなのかということ、どのくらいまで無償になるのかを含めて、子持ちの私が詳しく解説していこうと思います!
幼稚園の無償化とは?
2019年10月から消費税が10%に引き上げられましたよね。
消費税の増税にともない家計の膨らみを抑えるためにも、幼児教育保育の無償化が決定されたと言われています。
消費税の増税は確かにキツいけど、入園前の我が家にとってはめちゃくちゃラッキーな話でした。この記事の冒頭で、すべてが無償化になるわけではないことをお話ししましたが、では一体どこが無償となるのでしょうか。
それはずばり「保育料」に関しての部分です。
逆に言うとそれ以外の園ごとに設けてある制服代や行事費、給食費、園までの送迎代などは無償化の範囲外になるわけですね。
「幼保無償化」と聞いて心を躍らせた私だったのですが、保育料のみ無償化(しかも上限2万5,700円)と聞いて個人的に残念な気持ちになりました。(笑)
ただ、助成はこの限りではない場合があります。
住んでいる自治体によっては、国の出している補助金にプラスして助成金を出しているところもあるので、自分が住んでいる場所はどんな助成があるかどうか自治体に電話するなど、しっかり確認をとってみてくださいね!
幼稚園の預かり保育は無償になる?
保育料が無償化の範囲ということでしたが、預かり保育の場合はどうなるのでしょうか。
実は、預かり保育も助成が出る場合があります。
月額で1万1,300円までという上限つきなので、すべてが無償になるというわけではなく、上限を超える部分については自己負担になってくるのでここは注意しておきたいところ。
更に、この援助を受ける対象になるためにはいま住んでいる自治体へ「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
原則、幼稚園を通して申請を行うみたいなので、通っている幼稚園、または通う予定のある幼稚園へ直接問い合わせをしてみてくださいね!
では、「保育の必要性の認定」とはどういうことでしょうか。
簡単に言うと、この認定は事情があり子どもを預かってもらえないと困ってしまう方を対象としたものです。
事情とは共働きの家庭や、同居している親族等の介護、病気・ケガ・障害がある方などで子どもを家で保育することが出来ない方々のことを指しています。
最近では共働きの家庭が多くなっているので、預かり保育も助成が出るのはかなりありがたいことですよね。
対象となる家庭は、自治体から認定を受けないとその対象とはならないので、しっかり申請を済ませておきましょう!
無償化の対象なのに認定を受けずにそのままにしていると、損をしていまうので十分気を付けてくださいね!
実際どのくらい負担するの?
実際は保育料のみが無償化の対象であるということをお話ししましたよね。
月の上限2万5,700円なので、これを超える分は自己負担になり、更に保育料以外の費用についても自己負担となってきます。
改めて考えてみると、無償化前と支払う金額ってそこまで変わらないんじゃないかな~と思ってしまいますが、実際どのくらい負担するようになるのでしょうか。
この部分に関しては、各幼稚園・自治体によって設定してある金額や助成金が違うので一概には言えませんが、ちなみにのお話し程度に我が家の場合をお話ししていきます。
私の住んでいる地域の幼稚園をざっくり見てみたのですが月額2,57万を超えないように保育料を設定しているところがほとんどでした。
国が月額の上限を2,57万に設定してあるくらいなので、全国的に見ても幼稚園の保育料は平均的に2,57万には収まるのではないでしょうか。
というわけで、我が家が支払う保育料は、送迎代と冷暖房代と給食費などで月々1万円くらいには収まるかなーとざっくり考えています。
無償化、差し引いた金額を支払う?あとで返してもらえる?
それでは月謝の支払いはどうなるのでしょうか?
幼稚園の月謝は登録している口座から毎月引き落としをされるのが一般的ですよね。
無償化になったあとは、無償化で差し引いた金額が自動的に引き落としになったりするんでしょうか?…と思っていたのですが、ぜんっぜん見当違いでした笑
保育料・施設料は一旦すべてまとめて自分たちが支払い、無償化の対象となった金額はあとで返されるみたいです。一旦は自分たちが保育料の立替払いをするっていう感じですかね。
ちょっと複雑ですが、返金されると考えたらありがたい話ですよね!
10月から幼稚園無償化スタートまとめ
1. 消費税の増税にともなって、幼保無償化が決定しました。無償化になる対象は「保育料」(上限2万5,700円)なので注意が必要です。
2. 預かり保育は、保育の必要性の認定を自治体に受けた場合に限り上限月額1万1,300円で補助を受けられます。
3. 実際の負担額は、幼稚園や自治体の制度によって違いますが我が家の場合は多くても1万円くらいかなーと思っています。
4. 無償化の対象である金額は償還払いとなっているので、一度は自分たちで立て替えて支払うことになります。
無償化という言葉を聞くと全部タダになるの~?と思っちゃいますが、全部が無償になるわけではないんですよね。
ただ、今までかかっていた保育料を安く済ませられるってめちゃくちゃありがたいことですよね!
浮いた金額は子どものために貯金をしたり、習い事に通わせるなど選択肢が増えるはず…!
この無償化をきっかけに、大学も無償化の流れになってほしいなーと期待が膨らむ我が家でありました。。