
子供の熱が続くと親としては心配でたまりませんよね。
特にまだ1歳児と小さい子供が連日熱でつらそうにしている姿は、本当にかわいそうです。
我が家の子供達も、小さいころはよく熱を出していました。
だいたいはすぐに下がるのですが、なかなか熱が下がらなかったことも何度かあります。
そのたびに心配で、眠れぬ夜を過ごしたこともあります。
いてもたってもいられなくて、何度も病院に連れて行ったり、インターネットで調べたり、、、
そして、だんだんと長引く熱の原因がわかってきました。
結論から言うと、ウイルスの種類によって熱が長引くことがある、と言うことなのですが、私や周りのお友達の経験などから、熱が続く原因や注意点をご紹介します。
熱が続くウイルスの種類がある
だいたい、普通の風邪だと2、3日で熱が下がることが多いと思いますが、中には熱が長引くタイプのウイルスがあるんです。
我が子が経験した熱が長引くウイルスは、アデノウイルスです。
夏風邪の一種で、プール熱とも言われています。
高熱が出たために病院に連れて行くと、のどが赤いのでアデノウイルスの検査をしてみましょうとすぐに言われました。
そして陽性反応。
原因が分かったので良かったのですが、そこから完全に熱が下がるまでに1週間ほどかかりました。
最初は高熱で、2、3日後には微熱くらいに下がって一安心したのですが、すぐにまた38℃代の高熱に逆戻り。
熱が上がったり下がったり、本当にしつこかったです、、、
1歳児の子供が連日熱が下がらないなんて、大丈夫なのか。
心配で周りのお友達に相談しましたが、アデノウイルスの経験があるお友達はだいたい熱が長引いたと言っていました。
そんな経験を聞いて、安心したりしたものです。
夏風邪と言われているくらいなので、夏場に多いようですが、我が子は冬でした。
もし、熱が上がったり下がったりして長引く場合は、アデノウイルスを疑って検査をしてもらってもいいかもしれません。
原因がわかるだけでも少し安心できますよ。
それから、我が子のお友達の経験ですが、微熱が長引いて検査をしたところ、マイコプラズマだったそうです。
マイコプラズマは、気管支炎や肺炎を引き起こす病原体です。
マイコプラズマから気管支炎や肺炎になってしまうと、抗菌薬を飲まないとなかなか熱は下がりません。
長引く熱とともに、咳などの呼吸器症状がある場合はマイコプラズマかもしれません。
乳幼児の肺炎・気管支炎の原因となるウイルスで、RSウイルスというものもあります。
このRSウイルスも熱が続くことがあるようです。
こちらも検査ですぐにわかりますが、薬はなく、治療は咳などに対する対症療法になるようです。
他にも、インフルエンザは薬で治療すると割とすぐに熱が下がりますが、気付かずに薬で治療しないでいると、熱が長引くようです。
インフルエンザの季節には、発熱するとすぐに検査をするので、気付かないということはめったにないと思いますが、、、
熱が長引くのは体質の影響もあるかも
我が家の上の子は、普通の風邪の場合は、熱が出てもそこまで長引くことはなかったですが、下の子は一度熱が出ると完全に下がるまでに時間がかかる子でした。
高熱は2、3日で済んでも、その後37.5℃くらいの微熱が1週間くらい下がらなかったこともあります。
1週間下がらなかった時には、病院で血液検査をしました。
結果は特に異常もなく、1週間過ぎた頃にやっと下がったので一安心でしたが、何か悪い病気なんじゃないかと、気が気じゃなかったです。
小児科の先生が言うには、熱が上がったり下がったりが続いていても、一番高い体温が徐々に下がってきていれば大丈夫とのことでした。
毎回そんな感じだったので、体質なのかな?と思うようになりました。
そんな我が子も、小学生になった今では熱を出すことも少なくなり、長引くこともなくなりましたよ。
怖い病気の場合もあるので、注意!
普通の風邪の時には、熱が長引くこともなかった我が家の上の子ですが、川崎病という病気になった時にはずっと高熱が続いていました。
川崎病とは、原因不明の全身の血管に炎症が起こる病気です。
症状としては、発熱・白目の充血・唇や舌が赤くなる・発疹・手足が赤く腫れる・首のリンパ節が腫れる、と言うものです。
この6つの症状のうち、5つ以上の症状がそろうと川崎病と診断され、適切に治療を行えば多くは元気になりますが、時に心臓に後遺症が残る場合があるという怖い病気です。
我が子の場合は、発熱と首のリンパ節の腫れがあり、ぐったりしていたので、すぐに入院となりました。
でも症状がなかなかそろわなかったので、しばらく川崎病と診断されず、治療が開始されるまでの数日間、ずっと高熱で苦しんでいました。
治療が開始されてからは、すぐに熱も下がり、幸いにも後遺症も残らずに済みました。
高熱以外にも特徴的な症状があるので、何日も熱が続いて治療が進まないということは普通はないと思いますが、中にはこういった怖い病気の場合もあります。
あまりにも熱が続く・いつもの発熱時と明らかに様子が違う、と言う場合はすぐに病院に連れて行くことをおススメします。
それでも、ただの風邪と言って帰されることもあるかもしれませんが、母の勘はだいたい当たります!
我が子の川崎病の時も、最初に行った病院では、おたふくかぜ疑いと言われて帰されました。
でも絶対におかしい、おたふくかぜでこんなにリンパ節が腫れて高熱が出るなんて聞いたことない!と思い、大学病院へ連れて行ったのでした。
必要以上に心配することはありませんが、よく子供の様子を観察して、母の勘を信じて判断することも大切だと思います。
1歳児の熱が続く原因と注意点【まとめ】
- ウイルスの種類によっては熱が長引く
- 熱が長引く体質の場合もある
- 怖い病気の場合もあるので注意深く観察する
これが私が体験したり、周りから聞いたりした、1歳児の熱が続く原因と注意点です。
子供の、特に1歳児の小さい子供が連日熱で苦しむ姿は見ていて本当につらいですよね。
仮に元気だったとしても、熱が続くのは心配になってしまいます。
注意深く観察して、普段の風邪の時と変わりなければ、熱が長引いていたとしてもいつかは必ず下がるはずです!
過度に心配しすぎず、適切な治療をすれば大丈夫!
病院の先生と相談しながら、看病頑張ってくださいね。