
かわいい自分の子どもですが、「悪魔の三歳児」と呼ばれるほど三歳児の育児って大変!
子どもが三歳にもなると、赤ちゃんの頃と比べて自分で出来ることが増えてくる時期ですよね。
でも、まだまだ発達が未熟な時期ということもあり出来ないこともたくさんあるはず。
そんなジレンマで、子どもが癇癪を起こすこともあるのではないでしょうか?
そんな我が家にもいま三歳のこだわり頑固娘がおります…。
朝起きて、
・リボンがついてある服がいいと泣き
・パンが食べたいと言ったのに、パンを出すとそれじゃない!ごはんとお味噌汁…それと納豆がいい!(具体的なチョイスw)と泣き
「一度これはこうだ」って自分の中で決めてしまったらその通りにならないと癇癪を起して大泣きしちゃうんですよね。。
もう少し小さいときは、他の事でごまかしが効いていたのですが今となってはごまかしを見抜く知能だけは無駄に高くなっていて(笑)
ごまかしも効かず…娘のこだわりと格闘している毎日です。
ということで、毎日ドタバタな私がこれから三歳児の癇癪とわがままやこだわりへの対策法についてお話ししていこうと思います!
・こだわりには出来る限り対応して自尊心と自立心を育てよう
・わがままは許さないように。癇癪をなだめた後にしっかり話し合いを
≪こんなママに読んでほしい!≫
・三歳児の育児に疲れている…
・癇癪とこだわり、どう対応すればいいの?
≪この記事を読むメリット≫
・三歳児の癇癪とこだわりへの対応法が分かる
・ケースに合わせた対応法を知れる
もくじ
癇癪とこだわりに共感をもって対応することで自立心と自尊心が高い子どもに…
癇癪とこだわりへの対応方法
癇癪とこだわりにはどう対応すればいいのでしょうか。ズバリ、出来るだけこだわりに対応してあげる、共感してあげることが大切だと私は思っています。
というのも、
「ウチの子わがままと癇癪がすごいんですよね~…」
と何気なく支援センターで話していたら、そこで働くお姉さん先生に
「共感してあげることが大切じゃないですかね!?」
と一言アドバイスを受けたことがあります。
私よりも若い独身のお姉さんにそんなこと言われても~…と思ったのですが、確かに共感って大事かも…と、お姉さんから受けた言葉を帰宅して振り返って考えてみた私。
若いお姉さんに言われたことを思い出して、ハッと気づいた私は、まず子どもの気持ちを考えることから始めました。
大人でも、ダメもとでお願いをしたときに“そんなのダメだよ”って一蹴されると腹が立ったり悲しい気持ちになったりしませんか?
お願いが通らないにしても、一回でも共感してもらえることによって「私の気持ち、分かってくれたんだ、それならしょうがないか」
ってなって気持ちがおさまることってあると思います。3歳児のわがままだって同じなんです。
わがままを言っている本人も、パパやママが全てにOKを出してくれるとは思っていないはず。
まだまだ感情をあらわすのが不器用な3歳児たちですが、わがままを通して少しでも自分の気持ちや意見に耳を傾けてほしい、共感してほしい、と3歳児たちはそう思っています。
子どもがわがままを言う時や、おともだちとトラブルになったとき、一言で「ダメ!」「なんで分からないの!」と頭ごなしに叱っていた私。。そうすると、決まって癇癪を起していた我が子。
そこにはきっと、子どもなりの気持ちや伝えたいことがあったはずなんです。
子どもの言い分を聞かずに、大人側の意見を押し付けてしまっていたことに反省し、まずは子どもの伝えたいことに気付いて、お姉さんに言われた通り共感してあげることから始めてみました。
わがままを言ったとき、癇癪を起したとき、まずは子どもをギュっと抱きしめて
「そうだね、きっと〇〇なりの思いがあったんだね。」と私が味方であるということを伝えるように努力しました。
わがままや癇癪を起しているときが楽しい!なんて思っている子どもは当然いませんよね。そんなときの顔は揃ってみんな悲しい顔や怒った顔、泣いている顔でしょう。
子どもたちも苦しんでいるのです。まずはその気持ちに共感してあげることから始めましょう。
子どもの一番の味方になってあげられるのは、他でもないパパやママ…そう、あなたです。
だからと言って、子どもの行動を正当化してはいけませんよね。
ルールから外れたことをしているのであれば、やってはいけないことであるとしっかり伝える必要があります。
その場合は、癇癪を起している子どもに共感をしたあと、話が聞けるようになった段階で話し合いを始めましょう。
どんな気持ちでそんなことをしたのか、話をしていくなかで自分がやったダメなことに気付けるはずです。
お話しがまだうまくできない子であれば、
・おもちゃが欲しかったから、おともだちを押しちゃったんじゃないのかな
・でもそれっていいことだった?
・じゃぁどうしたらよかったかな?
とこちら側のペースですすめていくとスムーズに解決まで話し合いが出来ると思います。
こちらの「当たり前」を強要するのではなく子どもの気持ちを引き出して、どうするべきだったのかを話し合うようにしましょう。
我が家のように、きっと、その繰り返しで癇癪もおさまってきます。
「やってみたい」というわがままにはできるだけ対応してあげる
自分の主張を通し、それを達成し、成功体験を積むことで、自尊心と自立心は育まれていきます。
自尊心が低く育った子どもは大人になり社会人になったとき、損をする場合が多いです。
他人の評価が気になって自分の本来したいことが出来なくなる…、他人と比べて自分は惨めだと感じ、あらゆることに消極的になってくるなど生きづらさを抱えてしまうんですね。
逆に自尊心が高まると、自分を大切にすることが出来て常にポジティブな思考回路になることが出来ます。
自分が大切に出来るということは他人も大切に出来る思いやりのある子に育つ、ということです。自尊心が高いと大人になってもめげない心を持つことが出来ますよ。
否定をされたとしても、それをある程度受け流すことが出来るんです。
これって、めちゃくちゃ社会人に必要なスキルなんじゃないでしょうか?
三歳の時期は、「自分が周りに認められたい」という意思が出てくる時期でもあります。
好奇心旺盛で「やってみたい」と思うことには、出来る限り対応してあげましょう。その積み重ねで自尊心は高くなっていきますよ!
癇癪とこだわりがある。これって発達障害だから?
癇癪とかこだわりとか、そういう風にネットで検索するとすぐに「発達障害」のワードが出てきて不安になってしまう方もいるのではないでしょうか。
ちなみに、我が家には現在発達障害の診断が出ているお兄ちゃん(7歳)とわがまま頑固娘(3歳)がおります。確かに、お兄ちゃんも癇癪とこだわりがヒドイ子でした。
でも、娘と比べたら少し度合が違うんですよね。どこが具体的に違うのかって言われると説明に困るところなのですが、息子の場合はとにかくすべての刺激に敏感で、超デリケートボーイだったのです。
どこか理屈が通らないと言うか…そんな息子との生活には当時かなり気を遣っていました。どうにか息子の地雷を踏まないように…癇癪を起さないように…そんなことばかりを考えて生活していました。(笑)
一方、娘の場合は、こだわりや癇癪はあるけれど、どうにかやり過ごせるレベルなんですよね。こだわりや癇癪を聞いているとちゃんと娘なりの意思があるんです。
こだわりに関しては「え~これでもいいじゃん。もぉ~時間がかかるなぁ~」とついイラッときてしまうこともあります。(私だけでしょうかw)
ですが、生まれてまもない3歳の子どもたちが見ている世界と大人が見ている世界は少し違います。「大人の当たり前」が子どもにとっては通用しない、ということです。
経験が少ないことで見通しが出来ない子どもにとってはまだまだ日常で不安に感じる場面は多いはず。そんなときにいつもと同じルーティーンをとることで安心感を得ている場合もあるんです。
こだわりは、成長とともに消えていく場合が多いので、子どもの不安を除いてあげるためにもある程度受け流す必要はあるかもしれませんね。
こだわりや癇癪が強すぎて、生活や育児がしづらいとパパやママが感じるのなら一度小児科に相談してもいいかもしれません。三歳児検診などの定期健診で保健師さんに相談するのもアリです!
癇癪やこだわりはあるけれど、生活に支障が出るほど大変じゃないのならそのまま見守ってあげてもいいと個人的には思ったりします。
三歳児の癇癪とわがままやこだわりの対応方法【まとめ】
1. まずは共感を!こだわりの場合、出来る限り子どもの意思を尊重して対応してあげましょう。自立心と自尊心が育まれるチャンス。
3. こだわりや癇癪をなんでも許していたら甘やかしにつながります。癇癪が起きてもわがままは許さないということを貫くことが大切。
4. 癇癪とこだわりがあるからと言って発達障害であるとは言えません。子どもが不安を感じる時にこだわりを通すことで安心感を得ている場合があります。子どもにとっては必要なことだと考え、受け入れることも必要です。
自尊心を持つと大人になってポジティブに生きやすくなることをお話ししましたよね。
いまこだわりに対応するのに時間がかかって大変かもしれませんが、子どもの未来への投資だと思って丁寧な育児を心がけましょう!
魔の二歳児、悪魔の三歳児と続くと、こちらのメンタルも持たなくなる日もあると思います。でもそれを超えたら天使の四歳児!
そんな希望を持って、大変な育児を乗り越えていきましょうね!