
もうすぐクリスマス。
子供がまだ小さいお宅では、どんなクリスマスを過ごしているのでしょうか。
今年は幼児と一緒にクリスマスまでの日を楽しみませんか?
クリスマスまでの日を、幼児がワクワクする過ごし方で楽しみましょう。
クリスマスが平日の年って、当日パパやママはバタバタしちゃいますよね?お子さんだけがメッチャ楽しみにしてて、ついイブからはしゃいじゃったり。
そんなお子さんを見ていると忙しいパパやママは、つい「んもぉ!」ってなると思いますが、クリスマスまでのカウントダウンの中でお子さんの成長を見られるかもしれませんよ♪
・アドベントカレンダーでカウントダウンを楽しむ
・クリスマスツリーでカウントダウンを楽しむ
≪こんなママに読んでほしい!≫
・子どもと一緒に楽しくクリスマスを過ごしたい
≪この記事を読むメリット≫
・子どもとの大切な思い出が出来る
もくじ
アドベントカレンダーでお子さんの頑張りが見られるかも!
「アドベントカレンダー」って知っていますか?
クリスマスまでの期間に「クリスマスまであと〇〇日」って数えるために使用されるカレンダーのことです。
今年は、ぜひアドベントカレンダーを手作りしましょう!
〈アドベントカレンダーの作り方〉
(画像上)アドベントカレンダー表面
(画像下)アドベントカレンダー裏面
~用意するもの~
・ツリー型の厚紙やワイヤーモール
・クリスマスカラーを連想する毛糸(2~3色)
・小さな封筒(24枚)
・封筒の中に入れるメッセージカード(24枚)
・クリップ(24個)
・数字シール(1~24)
~作り方~
① クリスマスカラーを連想する毛糸を同じ長さで絡ませる
② ツリー型の厚紙(またはワイヤーモール)に少したるみを持たせて巻く
③ ②にクリップを取り付ける
④ 小さな封筒に数字シール(日付)を貼る(1日~24日)(手書きでもOK)
⑤ 封筒の中に入れるメッセージを書く(できればお子さんにもできるお手伝いがいいです)
⑥ ⑤を④の中に入れる
⑦ ③のクリップに封筒を取り付けて完成
※写真はワイヤーモールでツリー型を作って作成したアドベントカレンダーです。封筒が大きくてスミマセン(^^;)
本来は、封筒ではなくカップやカプセルで、1日毎に飴やチョコなどを入れるようです。
毎日日付の封筒を外してメッセージカードをチェック!24日の封筒を外して全部封筒がなくなってから寝ると翌日はクリスマス当日です♪
我が家では子供が小さい頃、メッセージカードにその日お手伝いしてほしいことを書いて「これやってくれたらパパもママも嬉しいなぁ。サンタさんもきっと嬉しいと思うなぁ」といっていました。
クリスマスイブまでの毎日お手伝いをしてから寝て、翌朝クリスマスプレゼントが届いていると、「一生懸命お手伝いしたからサンタさんから欲しいものがもらえた♪」と子供にとっては達成感があるみたいですよ。
お薬カレンダーを利用した壁掛けツリーでカウントダウン!
「アドベントカレンダーは、ちょっと手間かな?」という人向けに、もっと簡単なものを。
実は、フエルトとお薬カレンダーを利用してクリスマスツリーを作るんです。
カウントダウンカレンダーを作りたいと思った時に100均に行っていろいろ探していた時に偶然見つけて「これだ!」とひらめきました(笑)
幼児がいるお宅では、ちゃんとしたクリスマスツリーはなかなか置けないもの。これだったら倒れる心配はありません!
お薬は入れませんが、日付にポケットがあるものを探していたので、もうこれ以外考えられなくなってしまいました。
〈カウントダウンクリスマスツリーの作り方〉
~用意するもの~
・大きめのフエルト(緑)(100均でも大きめのものは置いてあります)
・お薬カレンダー(こちらも100均で入手可能)
・ツリーに飾るもの(写真にはありませんが平面の飾りなら裏にマジックテープを貼るとフエルトにくっつきます)
・壁に貼るもの(我が家はフエルトは両面テープ、お薬カレンダーは画鋲で留めてます。画鋲はフエルトで隠れるのでお子さんが取ってしまって危険という可能性は少ないと思いますが、心配でしたらこちらも両面テープなどで)
~作り方~
① フエルト(緑)をツリーの形にカットする
② 飾るものを作る
③ お薬カレンダーをお子さんが届く位置に掛ける
④ ③の上にくるように①を貼る
⑤ ②で作った飾りを毎日ひとつずつツリーに貼り付けてクリスマスイブ(またはクリスマスパーティーをやる当日)にツリーが完成するようにして完成
※こちらの写真もイメージしてもらえればと急遽作ったので飾りはありません。飾りはフエルトなどで作るとお子さんと一緒に作れて楽しいかもしれませんよ。
カウントダウンカレンダーは日付がポケットになっているのでポケットには②で作った飾りを入れておきます。
クリスマスイブやクリスマスパーティー当日のポケットにはプレゼントの形に作ったフエルトなどを入れておくと、1日ずつそこに近づいていくので幼児はワクワクすると思いますよ♪
こちらはクリスマスが終わった後は、イベントのカウントダウン用にも使えますので、ツリー部分とはくっつけない方がリサイクルできて便利です。
月用の数字と曜日は入替自由なので一年中使えるものです(曜日はその月によって場所が変わるので普段のカレンダーとして使うのはちょっと見にくいかもしれません)。
ホームパーティーをするなら幼児にも作れる一品を一緒に♪
当日までの過ごし方の次は、当日の過ごし方をひとつご紹介します。
パーティー当日に食べるものを、ひとつでもいいのでお子さんと一緒に作ってみませんか?
「まだ幼児なのに…」なんていわないでくださいね。実は、幼児でも作れる料理があるんです。例えば、サラダ!
火は使いませんし、生野菜サラダならレタスをちぎったり、パパやママがスライスしたキュウリやトマトなどをお皿に盛るだけでもお子さんは「自分で作った」という自信になります。
野菜嫌いなお子さんでも自分で作ったものは、頑張って食べちゃうかもしれませんよ♪
幼児といっても早ければ料理に興味を持つ年齢です。お子さんの「やりたい!」「やってみたい!」に答えてあげてみてはいかがでしょうか。
幼児がクリスマスまで超絶ワクワクする過ごし方【まとめ】
- アドベントカレンダーでクリスマスまでのお手伝いをしてもらえばお子さんの成長がみられるかもしれません
- カウントダウンカレンダーでお子さんオリジナルのクリスマスツリーが完成します
- クリスマスパーティーの料理はお子さんと一緒に作りましょう
ハロウィンが終わると、お店もクリスマスムード一色になりますよね。
クリスマスって幼児から大人までワクワクするイベントではないでしょうか。
せっかくなので、お子さんと一緒に楽しいクリスマスを演出してみませんか?
きっとお子さんにとっても思い出に残る日になると思いますよ。