


「子供が幼稚園に入園したら、ママ同士の飲み会が結構あって驚いた」と、お子さんを幼稚園に通わせている親御さんから聞いたことがあります。
でも保育園の場合には親御さんは働いている人がほとんどなので、幼稚園のような飲み会はないと思っていませんか?
実は意外と保育園でもママ同士の飲み会ってあるようなんです。
あるようなんです…と書きましたが、実は私の子供も保育園出身なのですが、4年間通っていて、飲み会は1回だけだったので頻繁に飲み会を開くイメージがありませんでした。
たった1回の飲み会も役員をやったので、そのお疲れ様会のような飲み会で、子供も一緒に行ける居酒屋(キッズスペースがある居酒屋)でおこなったのみでした。
でももし我が子が通っていた保育園で頻繁にお誘いがあったら…
やっぱり私も「行きたくない」「断りたい」って思う派です。
そこで、飲み会が苦手なママのための上手な断り方をご紹介したいと思います。でもたまに、どんなに断ってもめげることなく誘ってくるママもいるので、そんな強者(つわもの)がいる場合の秘策もご紹介しますね。
・保育園の飲み会は自由参加なので断りたい時には断る勇気を持つ
・リスクがある場合があるのでフォローはしっかりする
・不参加の場合には理由を幹事に伝える
【こんなママに読んでほしい!】
・保育園の飲み会に参加したくないと思っているママ
・上手く断る方法が見つからないママ
・断ったらその後の関係が悪化するかもしれないと不安なママ
【この記事を読むメリット】
・保育園の飲み会での断り方の参考が分かる
・断った後のフォローの仕方が分かる
・断っても大丈夫なんだと勇気が持てる
もくじ
保育園の飲み会は参加しなくちゃダメ?
人付き合いが苦手な人も、苦手ではないけれど保育園の飲み会はちょっと…という人も、誘われたら「どうしよう…」と悩んでしまうこともあるでしょう。
今後のママ同士の関係性も心配だし、参加しないことで飲み会の席で何か言われないかも心配。
でも参加したくない、または参加できないということってありますよね。
私は、旦那が夜の外出にはいい顔をしないので、どちらかというと参加できない派です。
それぞれ事情があり、不参加にしたいと思っているママも多いのではないでしょうか。基本的に保育園の飲み会は自由参加です。幹事の性格もあるので、一概には言えませんが、不参加だからといってその後、何か不都合になることは考えにくいと思います。
保育園によって、ママたちにも色があるので「飲み会やろー!」「おーっ!!」なんてノリの場合には「行けない」というのも一苦労かもしれませんよね。でもきっと「行きたくない」と思っているのは、あなただけではないと思います。
なので、ひとりで不参加にするより、複数で不参加と言えるなら不参加組で意見をまとめるのもひとつの方法です。ただし、これができるのは不参加同士のママが仲が良くないと、たまにフェイントを食らう場合があるので注意が必要です。
保育園に入園したばかりだと、仲良しのママがまだ居ない場合もありますよね。そんな時には、先ほどの方法は避けた方がいいでしょう。
最終的には本人の意思になりますが、行きたくないのに無理に行っても正直楽しくない可能性も高いですし、ハッキリ断る勇気が必要かもしれません。
飲み会不参加には多少のリスクも覚悟して
多少のリスクも覚悟して…なんていわれると「やっぱり無理してでも参加した方がいいの?」と思ってしまうかもしれませんが、そうではありません。
保育園という場は、小学校がバラバラになる可能性も高い場ですよね。ママの職場から近いとか、希望の保育園には入所できず、小学校の学区外の保育園になってしまったなどが主な理由ですが、まれに学区内の保育園に入所できた場合には、その子たちがそのまま同じ小学校に入学する可能性は高いですよね。
すると、保育園時代の関係性がそのまま小学校での関係性の基盤になる可能性があります。あくまでも小学校入学時前後の関係の基盤なので、学年が上がるにつれいろんなママと友達にもなれますので、心配しないでくださいね。
そのことを頭に入れて、改めてリスクの話しをしますと…
学区内の保育園の場合、小学校入園時に既に飲み会に参加したママ同士でグループができてしまっていることがあります。同じ小学校に入学する子供たちのママがほとんど飲み会に参加していたとしたら、いろんな情報交換をする際に聞きにくかったり、聞くチャンスがなかったりというリスクがあるというわけです。
もちろん、メールやLINEの交換をしていれば、問題はないと思いますけど。
ごくまれに既読無視なんてされることもあるみたいです。なので、できるだけ同じ小学校に入学する予定がある子のママとは保育園時代から声を掛け合えれば理想ですね。
飲み会は不参加にすると決めたら理由は明確にしよう
リスクのことも分かった上で、やはり不参加にしたいと決めたならば、飲み会の誘いがきた時には理由付きでの不参加表明をしましょう。
バカ正直に「行きたくないので」という必要はありません。幹事と仲が良ければ、軽い感じで「旦那が夜出かけるのを嫌がるから参加できないなぁ」でも構いませんが、あまり親しくないママだった場合には、誘ってもらったことへのお礼をしっかり伝えた後、行けない理由を伝えましょう(嘘も方便です)。
例えば、「お酒は苦手で体調を崩してしまうので」や「明日は予定があり夜は出られません」など。
知人はよく「アルコールの臭いが苦手で飲まなくても臭いで酔ってしまうので参加できません」や「子供の寝る時間を考えると参加はできません」なんて理由に使っていたそうです。
本当はお酒が大好きなのに、「お酒は苦手」という理由を伝えてしまうと、後々飲めることがバレてしまう可能性もありますので、お酒がお好きなママは別の理由、例えば子供や旦那を理由にした方がいいかもしれませんね。
そして、不参加の場合には後日幹事に会ったら直接“誘ってもらったお礼”と“行けなくてごめんなさい”などを伝えた方がいいでしょう。文字だけの断りより相手に与える印象も違ってきますから。
グループラインや一斉メール以外で誘われたら…
飲み会のお誘いは、グループラインや一斉メールだけとは限りません。例えば、同じ時間帯に子供を送迎して、挨拶ついでにお誘いをされることもありますよね。
「今度みんなで飲み会しようって言ってるんだ。〇〇さんも参加してね」
なんて軽く言われる場合がありますが、うっかり「うん」なんて返事をしないように気をつけましょう。
保育園の場合、子供の送迎時間はバタバタしていることが多いので(朝だと出勤時間に間に合わせようとバタバタだし、迎えに行く時間は帰ってからの家事を考え一刻も早く帰りたくてバタバタですからね)、ついうっかり生返事をしそうになります。
その後、正式に日程が決まった場合に「うん」と言ってしまった場合には断りにくくなることもありますよ。気をつけてくださいね。先に日程を言われた時などは特に相づちのような「うん」は断れなくなる場合もありますから油断しないでくださいね。
お迎えの際「この後、ちょっと時間ある?」なんて誘い方もあるので要注意です。“この後”が園にいる間のみを指すのか、帰ってからずっとの時間を指すのか分からない聞き方だからです。
そんな聞き方をされたら、「子供の帰り支度が済むまでくらいなら大丈夫ですが、何かありましたか?」なんて感じで“今、ココにいる間だけならいいよ”をアピールしましょう。
「いつだったら都合がいい?」なんて誘い方にも注意
幹事の中には、事前にある程度の予定を誘おうと思っているママたちにマメに調査する人もいます。
「飲み会をしようと思うんだけど、いつだったら都合がいい?」と聞いてくれる幹事ならまだ「今、ちょっと予定が分からないからあとで連絡します」と言えますが、飲み会というワードを入れずに「空いてる日ってある?」なんて聞き方をされると答えにも困りますよね。
いずれにしてもその場で答えないようにしましょう。うっかり空いている日を伝えて、飲み会がその日にセッティングされてしまったら、やはり断りにくくなってしまいますから。
「いつだったら都合がいい?」と誘われた時には、その場では“答えないで返事はあとですると伝える”ことが大事です。
保育園生活の中で一度くらいは参加してみるのもいいかも
飲み会が苦手な人にとっては、「なんてタイトルなんだ!」とムッとされてしまいそうですが、私の経験上、一度くらいなら参加してもいいかもしれないなと感じました。
私の場合は、子供が年長の時に役員をしたので、お疲れ様会も4月からは小学生という年の2月くらいでした。話題はほとんどが役員の時の苦労したことや楽しかったこと、そして、小学校に入学してからのことだったので、とても有意義な時間が過ごせました。
居酒屋さんの計らいでキッズスペースのすぐ近くの席を予約席にしてくれたこともあり、子供たちを見守りながら楽しい時間が過ごせたのもラッキーだったかもしれません。
私はお酒が飲めないので、居酒屋なんて行っても楽しくないだろうなと思っていたのですが、話しを聞いているだけでも楽しかったのを覚えています。もちろん、1年間一緒に役員をした仲間だったから楽しかったのかもしれませんがね。
保育園生活最後の年の飲み会参加は、その後の小学校生活での強い味方を作ってくれるチャンスがあるかもしれないって思ったので、ちょっとだけオススメしちゃいました。
保育園の飲み会に行きたくないときの断り方【まとめ】
- 保育園の飲み会は自由参加なので参加しなくても問題なし!!断る勇気を持つことが大事
- 参加しないことで小学校入学時に情報交換ができにくくなるリスクはあるかもしれないが入学してしまえば新たな友達はできるのでリスクは恐れなくてもなんとかなる
- 飲み会を断る時には誘ってもらったお礼と不参加の理由を明確にして断るようにし幹事には会った時にも挨拶がてら誘いのお礼を伝えておく
- グループラインや一斉メール以外で直接誘われた時にはその場で答えず「あとで調べて連絡する」とお茶を濁す
飲み会という風習って、いつの時代にもありますよね。大学から始まって、社会人、結婚後、出産後など。
でも苦手な人にとってはどの飲み会も心躍らず、むしろドヨ~ンとしてしまうこともあるでしょう。上手に断って、関係性もしっかり築けるのが一番理想ですが、一番難しいことでもあります。
保育園という場で知り合ったママ同士は、昼間はどうしても仕事をしているママが多いので「会う」となれば夜になることもあるかもしれません。その時間帯設定は仕方ないとは思いますが、子供がまだ小さいのにお酒の場に連れて行ったり、誰かに(たいていはパパかな?)子供を預けてまで行くのは、やはり気が引けるものです。
時に気分転換の意味を込めて参加するのはいいかもしれませんが、「あの人は誘えば断れずに来る!」なんて思われてしまっては、本当に断れなくなってしまいますのでそこだけは意思を強く持ってほしいと思います。