
5月5日のこどもの日、楽しみにしているのは何ですか?
我が家には2人の男の子がいますが、五月人形や鯉のぼりは出し入れするのが面倒くさくて、正直億劫です(笑)。そんな風に感じているママはきっと私だけではないはず。
それよりもやっぱり楽しみなのは、ちまきや柏餅といった甘い和菓子ではないでしょうか。
普段あまり和菓子は買わない我が家ですが、こどもの日には必ずちまきと柏餅を買います。そこでふと疑問に思うんです。
「そういえば、なんでこどもの日にはちまきと柏餅を買うんだろう?」
日本の伝統文化ですからね。ただ何となく…というだけでなく、その由来について調べてみました。今年のこどもの日は、柏餅やちまきのウンチクについて家族の前で語ってみるのもアリですよ。
・柏餅、それは江戸で生まれた日本独特の文化だった
・使われている柏の葉は子孫繁栄をあらわす神聖な木
・関東では柏餅、関西ではちまきが食べられている
【こんなママに読んでほしい】
・こどもの日の柏餅やちまきの由来を知って、子供たちに教えてあげたい
・パパが関西人、ママが関東出身(逆もアリ)という夫婦
【この記事を読むメリット】
・家族が柏餅派とちまき派に分かれた時に、それぞれの良さを説明できる
・おじいちゃん・おばあちゃんたちと一緒に節句をお祝いしたときに、ウンチクを自慢できる
端午の節句に柏餅を食べる文化は江戸時代に始まった
こどもの日に食べる柏餅、葉っぱで包まれていますよね。
あの葉っぱはもちろん柏の葉で、日本では古くから神聖な木とされてきました。その柏の葉で餅を包んで、端午の節句に食べるようになったのには理由があります。
柏の木は、新芽が出てから古い葉っぱが落ちるんです。昔の人はそれをみて、こう思ったそうです。
「後継ぎが生まれるまで親は死なない。なんて縁起のいい木なんだ。」
昔は男の子が大切な後継ぎと考えられていた時代でしたから、端午の節句に柏の葉を巻いた餅を食べる風習は、ごく自然に根付いていったのでしょうね。
では江戸時代になって全国に「端午の節句=柏餅」の文化が広まったのはなぜでしょうか。
この答えは「砂糖」に関係があります。江戸時代になると砂糖の大量生産が可能になり、江戸文化の代表・砂糖あんは全国で大人気となります。
そうした背景もあり、甘いあんを包んだ柏餅はあっという間に日本中に広まっていきました。
江戸時代はそれまでの戦国時代とは異なり、戦いのない平和な世の中になりましたよね。こうした時代はいろいろな文化が盛んになります。甘いお菓子も人々は喜んで飛びついたといいます。
ちなみに、バレンタインにチョコレートを贈る風習は日本独自のイベントだというのは有名ですが、これはチョコレート会社の策略にまんまと引っかかった結果です。
ひょっとしたら江戸時代も、和菓子屋さんの陰謀で柏餅が江戸に広まったのかもしれないですよ。
関西出身のパパ・ママは、ちまき派?!
こどもの日に用意する和菓子と言えば、柏餅ともうひとつ、ちまきがありますよね。
柏餅は日本発祥で江戸時代に根付いたとされる一方で、ちまきは中国伝来のものです。
今から2000年以上も前の中国で、人々から大変慕われていた屈原(くつげん)と呼ばれる政治家が、陰謀の末に失脚し川に身を投げて死んでしまったそうです。これが5月5日のことでした。
屈原を供養するためにお供え物を川に流したそうですが、いつも途中で龍に食べられてしまいます。
そこで龍が苦手だという葉っぱでもち米を包み、さらに邪気を払う五色の糸で縛ってから川に流したところ、お供えが屈原のもとに届くようになりました。
この話がちまきのもとになっていると言われています。
実はこのちまき(粽)を食べる風習は、江戸時代よりももっとはるか昔から行われてきた伝統文化です。
京都に都があった時代にはすでに端午の節句にちまきを食べる風習が根付いていたと言われていますから、江戸時代に盛んになった柏餅の文化よりもずっと歴史は長いんですね。
京文化を大切にする関西圏は今でもちまき派が多いのに対し、江戸文化が栄えている関東圏では柏餅が主流であるというのは、こうした背景があるのですよ。
ちなみに邪気を払う「五色の糸」とは、
- 赤色
- 青色
- 黄色
- 白色
- 黒色
の五色ですが、こどもの日になるとみかけるあるモノを連想しませんか?
鯉のぼりの一番上についている吹流しです。あそこに五色が使われていて、子どもの無事な成長を願う魔よけとして用いられているのです。
あなたの家ではこどもの日は柏餅とちまき、どちらを用意しますか?
夫婦で関西と関東に出身が分かれてしまう場合、こどもの日に用意する和菓子が異なっていてちょっとしたケンカになってしまうかもしれません。
そんなときは双方の由来を知っておけば、どちらが正しいということではなく、気持ちよく両方準備できるのではないでしょうか。
我が家はどちらも用意しますよ!だってどちらもおいしいですからね(笑)
柏餅もちまきも、どちらも子供の成長を願うものなら両方食べて縁起は倍増・・・になりませんかね。
柏餅とちまちの由来を簡単解説【まとめ】
- 柏餅を包んでいる柏の木は子孫繁栄をあらわす縁起のいい木であるとされてきた
- 甘いあんこの入った柏餅が全国に広まったのは、江戸時代に砂糖の大量生産が可能になったから。つまり柏餅は江戸文化の象徴でもある
- 粽(ちまき)は柏餅よりもっと歴史が長く、中国伝来の縁起ものとして端午の節句に食べられてきた
- 江戸文化が栄えた関東圏では柏餅、京文化を大切にする関西では粽(ちまき)を食べる人が多い
こどもの日の楽しみごとと言えば、おいしい和菓子を思い浮かべる人は多いですよね。私も毎年楽しみにしています。
端午の節句に用意する和菓子は柏餅とちまきについておさらいです。
柏餅は江戸時代に全国に広がった和菓子で、子孫繁栄をあらわす柏の葉を巻いた餅のなかに甘いあんこが入っています。砂糖が大量生産できるようになったのは江戸時代に入ってからで、それと共に全国に柏餅が広まっていったと言われています。
いっぽうちまきの歴史はもっと古く、中国から伝わってきた縁起ものです。京文化が栄えていた時代には、端午の節句にちまきが食べられていました。
今でも文化の違いの名残で、江戸文化が栄えた関東圏では柏餅、京文化を大切にする関西圏ではちまきをこどもの日に食べることが多いとされています。
どちらも子どもの成長を願う縁起ものであることに変わりはないので、どうせなら両方おいしく頂いたほうがいいかもしれませんね。