
初めてのお子さんだといろいろなことに神経質になりますよね。
お店などに設置されているキッズスペースやそこに置いてあるおもちゃも神経質になるひとつではないでしょうか。
「キッズスペースってちゃんと清潔にしているの?」
「公共のおもちゃって赤ちゃんでも安心して遊べるの?」
というところは、パパやママだったら心配になると思います。
結論からいいますと、“管理している所の方針による”としか言えません。
そんなこと書いてしまったら、この先不安でキッズスペースでは遊ばせられないと思ってしまいますよね。
なので、「私が知っている施設ではこんな対応をしていますよ」ってことをご紹介させてください。
もくじ
病院設置のキッズスペースの気配り
大きな病院ではあまり見かけませんが、個人経営の病院の待合室などに設置してあるキッズスペースを見たことはありませんか?
小児科などでよく見かけることもあると思いますが、あのスペースは設置場所が“人の動きでほこりなどが溜まらない場所”ということが多いようです。
毎日きちんと掃除をしていても人の出入りが多いと、いつの間にかほこりは溜まってしまいます。キッズスペースは床に設置してあることが多いので、人の動きが多い場所(例えば診察室の前など)には置いてないと思いませんか?
理由は、先ほども書きましたがほこりの動きを考えてのことなんです。具合の悪い人たちが集まる病院では空気の流れを計算してキッズスペースを設置してあるんですね。
公共施設のおもちゃへの気配り
公民館、児童館などの公共施設にもおもちゃなどがありますよね。
こちらの施設も毎日不特定多数が利用しますから、赤ちゃんやお子さんが愚図らないようにとおもちゃを置いておく場合が多いですよね。
このおもちゃ。
毎日除菌消毒をしています。
閉館後に室内を掃除して、そこにシートを敷いてひとつずつ消毒を終えたものを並べてから帰宅する施設が多いと思います。
私が勤めていた児童館では、これを毎日実施していました。
閉館後に並べられたおもちゃたちを翌日開館前にひとつずつ拭いてからおもちゃ箱に入れます(おもちゃ箱も毎日消毒していました)。
児童館の場合はみなさんが利用するスペースも毎日掃除機とモップ掛け(除菌液が入っていて拭くと出てくるタイプ)をしていましたよ。
みなさんが安全に安心してスペースやおもちゃが使えるような気配りはしていました。
キッズスペース利用時間内での気配り
そうは言っても、利用時間内の除菌や消毒はどうしてるの?と疑問に思う人もいるでしょう。もちろん、遊んでいるそばから「はい、今使いましたね。除菌しますからちょっと貸して下さい!」なんてことはできませんよね?(笑)
なので、誰も利用していない時を見計らって、やはり除菌消毒を行なっているところが多いようです。
清潔を保っているところを見ないので、利用者はつい「キッズスペースは汚いんじゃないか?」「おもちゃは汚くて遊ばせたくない」と思ってしまうのでしょうね。
公共のおもちゃって赤ちゃんでも使えるの?
赤ちゃんは、まだ抵抗力も低く、少しの刺激でも体調を崩す可能性は高いので公共のおもちゃで遊ばせることに不安を感じているパパやママも多いでしょう。
なので、常に除菌シートなどを持ち歩いている親御さんも多いのでは?
もちろん、基本的には除菌消毒済みのおもちゃが多いので使うこと自体は問題ないことが多いです。
ただし、利用者が代わる代わるそのスペースに居る場合には他のお子さんが使ったままのおもちゃがその場に置いてあることもあります。
ですから、心配ならばスペースだけ利用して、おもちゃは除菌シートで拭くか、赤ちゃんが普段家で使っているものが安心かもしれません。
赤ちゃんは口に運んでしまうことも多いので、自分のものを何個か持ち歩いている方がいいかもしれませんね。
家から外に持っていく場合には、必ず名前や自分のものである目印をつけるのを忘れないでくださいね。
公共のおもちゃがあるスペースで自分のものを使う場合、他のお子さんがそのおもちゃで遊びたがる可能性もあります。
そんな時に「これはここに置いてあるおもちゃではない」ということを他のお子さんの親御さんに伝えやすくするためなので。
キッズスペースって汚いイメージが!!公共のおもちゃで赤ちゃんは遊べる?【まとめ】
- 病院のキッズスペース設置場所は空気の流れを計算してほこりが溜まらない場所に設置していることが多い
- 公共施設のキッズスペースはおもちゃも含めて毎日除菌消毒している施設が多い(ただし、すべての施設がそうとは限らないのも事実)
- キッズスペースが利用できる時間帯は誰も居ない時を見計らい除菌消毒する施設が多い
- 公共のおもちゃを赤ちゃんが使う場合は抵抗力のことも考えて除菌シートで拭くか赤ちゃんが普段使っているものを持参する(その際赤ちゃん自身のものだという目印を必ずつける)
キッズスペースは、多くのお子さんが遊びたがるスペースですよね。
中には、体調不良のお子さんも居るかもしれません。そう考えるとなかなか安心して利用できないという親御さんも少なくないと思います。
ただ、無菌状態でのお出かけは無理な話です。
多少の菌と少しずつ触れることで抵抗力がついていくことにもなりますので、極端な神経質な対応はあまりおすすめできないと私は思ってしまいます。
明らかに、前に利用していた(使っていた)お子さんが、例えば靴のままキッズスペースで遊んでいたなど、除菌消毒以前の問題がある場合以外は、「汚い」というイメージにほんの少し目をつぶって、遊ばせてみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに私は、子供が保育園に入ったばかりの頃、あり得ないほど熱を出していて「家に居た時はこんなに熱なんて出さなかったのに…」と思っていたら、熱の原因は保育園の遊具やおもちゃではないかと言われたことがありました。
熱を出すたびに抵抗力がつくのだと先輩ママから教えてもらった時には「スゴイ荒療治!!」と驚きましたが、3ヶ月ほど過ぎた頃からは熱も出なくなり、病気もほとんどしない子になりました。
時には荒療治もお子さんの成長のためには必要かもしれませんね。
って、キッズスペースを利用することが荒療治とは言ってませんよ(^^;)
公共のキッズスペースは、利用するみなさんが思っているより気を遣って管理しているところが多いということだけはご理解くださいね。