
園で過ごす3年間の成長は目を見張るものがありますが、次のステージに進むためにも卒園式は一大イベントですね。
子どものことばかり考えているうちに、ハッと気づくことがあります。
自分のこと忘れてた~!!
子どもにとって晴れの門出となる日に、ママが普段着で出席するわけにはいきませんよね。
でも普段通勤にスーツを着るパパと違って、ママたちは晴れの日用のスーツなんて持っていない人がほとんどです。
さあ、慌ててママのスーツ探しの旅が始まります。
卒園式のあとは入学式も来るし、だからといってその2回だけで着る機会が終わってしまうのはコスパが悪い…。
そこで卒園式のスーツをどうするのか、私の経験なども交えてお話していきますね。
・卒園式スーツはセレクトショップで買うべき
・1人で浮いてしまわないように、周りと色はあわせよう
【こんなママに読んでほしい】
・1~2回しか着ないようなコスパの悪いスーツは嫌だ
【この記事を読むメリット】
・卒園式のスーツ選びの参考になる
・まわりとちょっと違ったオシャレなママを目指せる
もくじ
おすすめはセレクトショップなどで1点こだわり買い
卒園式のシーズンは小学校の入学準備なども重なり、なかなか自分の服を選ぶ時間が取れないかもしれませんね。
そのためにイオンなどのセットアップスーツが手軽で人気なのですが、私のおすすめはセレクトショップで選ぶ1点だけこだわり買いです。
ジャケットだけ…とかスカートだけ…など、1点だけをこだわって購入するとまわりのママたちと差をつけることができますよ。大型のショッピングモールなどに入っている店舗などを、買い物ついでに覗いてみるといいでしょう。
こだわりの1点は少し値が張ってしまうかもしれません。そこでジャケットにお金を使ってしまった場合は、スカートはファストファッションで見つけるなど工夫をすることでコスパも満足できますよ。
購入のポイントは、
・上下の色を変える
・春色を冬物セールで見つける
私はもともと、近くのショッピングモールでお気に入りのセレクトショップがあります。モールにはほかにも多くのショップが入っていて、たくさんのセレモニースーツが売られていたのですが、どうしてもそれらに手が伸びなかったのです。
2万円以上するセットアップスーツを購入するなら、お気に入りのセレクトショップで2万円使いたい!
これが本音です(笑)。
そして冬物セール終盤戦の2月ごろ、お店に立ち寄り残った冬物アイテムを大捜索。そして、やさしいベージュのキュロットパンツを見つけました。
お値段なんと80%オフ!!!
元の定価はちょっと張る値段だったのですが、80%オフですからね。1万円で十分お釣りが来ました。
実は黒のジャケットは持っていたので黒のスカートを探していたのですが、同じ色で揃えてしまうと素材のチグハグが目立ってしまうからやめた方がいいと店員さんからアドバイスもいただきましたよ。
そこで正反対のベージュを選んでみました。しかもキュロットパンツなのでアクティブにも動けるし、男の子ママには嬉しい装いだと自画自賛。
小学校入学後もニットなどをあわせて参観日やランチ会に大活躍ですし、セレクトショップなのでほかの人と被ることもありません。
もしあなたがコスパ重視でオシャレなママを目指すなら、私はセレクトショップで1点こだわり買いをおすすめします。UNIQLOやZARAなどのファストブランドを合わせて、予算を抑えた賢いオシャレママを目指してみてくださいね。
いかにもありがちな卒園スーツはオシャレに見えない
年末年始あたりになると、ショッピングモールなどにはセレモニースーツが並び始めます。子どもの晴れの日にあわせて、スーツを購入するママが多いんですよね。
どこのお店をのぞいても、だいたい黒・グレー・ベージュの3色が並んでいることが多く、ジャケット+ワンピースもしくはジャケット+スカートという組み合わせになっています。
正直、あまり代わり映えがしないというのが本音でして、それなら値段で決めちゃおうかなと考えるママは多いのではないでしょうか。
でもちょっと待ってくださいね。そのセレモニースーツ、今後の出番はありそうですか?
イオンなどで購入できるお値打ちのセレモニースーツであっても、1万円を切ってくるものはほとんどありません。2万円前後が相場というところでしょうか。靴やバッグなどを揃えると、それ以上の出費になることも珍しくないですよ。
よほど家計に余裕がある家庭なら別ですが、それだけの出費なのに1~2回しか着ないなんてもったいない!
それなら、普段のオシャレに卒園式スーツを活用出来たらいいですよね。
そう考えると、上下セットで購入する「いかにも」なセレモニースーツは着回しが難しくなります。そこで私が実際にやったのが、上下別々のアイテムを購入するということです。
洋服はセットアップよりも単品の方が着回しがしやすいです。特にセレモニースーツの場合は、素材がスーツ仕様になっているため、なかなかカジュアルに着こなしにくくなります。
そこで、手持ちのデニムやスカートなどと合わせやすいような素材選びがポイントのひとつです。
ジャケットのおすすめは、ツイード調の襟無しジャケット。張りのある素材からニット素材まで探してみるとツイード調のジャケットはたくさん出回っているので、きっとお気に入りの1着がみつかりますよ。
園によっては暗黙のドレスコードがあることも…
卒園式のスーツを探すうえで気を付けなければならないことがあります。それはドレスコードです。
ドレスコードといっても、海外レストランに行くときのような明確な線引きはないでしょう。ただ暗黙の了解で歴代受け継がれているドレスコードがあるかもしれません。
特に多く聞かれるのは「色」についてです。
セレモニースーツの色は、だいたい決まっています。
これらが卒園式の定番色です。指定カラーやドレスコードがない場合はこのなかから卒園式用のスーツを選ぶといいでしょう。自分だけ浮いてしまわないよう、まわりのママにあらかじめリサーチしておくこともおすすめですね。
卒園式のスーツはどこで買うのが正解? 【まとめ】
- セレクトショップで単品を1点こだわり買いして賢く着まわす
- お得なセットアップスーツは着回しが難しい
- ドレスコードや色の指定などはリサーチしておこう
春が近づいてくると、いろいろなお店で卒園式用のセレモニースーツをみかけますよね。小学校の入学準備に忙しくて、自分のことをつい後回しにしてしまうママたちは、卒園式の服が決まっていないかもしれません。
慌ててお値打ちのセレモニースーツを購入する人は多いのですが、その行動ちょっと待ってみませんか?
セットアップスーツって、あとの着回しが難しいんですよね。せっかく購入するなら、卒園式や入学式が終わった後も様々なシーンで活用できた方がコスパは優秀です。
そこで上下アイテムを別々に購入するのがおすすめですよ。セレクトショップで1点だけこだわり買いして、ほかのアイテムをファストファッションで揃えれば、他のママと差がつくしコスパも抑えることができます。
ぜひオシャレなママを目指すための卒園式スーツ探しの参考にしてみてくださいね。
最近では楽天などの通販でも買うママもよくいます。
通販だと他のママと被りにくいですし、家で選ぶことができるので忙しいママにはうってつけですね。
卒園式スーツ レビュー件数順ランキング【楽天】