
夫婦ふたりだけの生活から子供ができて家族の生活になると、それまでの共働き生活のリズムに“育児”が新たに加わりますよね?
ふたりだけの時には家事もうまい具合に分担できていた夫婦でも育児が加わると、何となくお互いに不満に思う部分が出てくることってよくある話です。
そこで、家族が増えても育児や家事の分担がうまくいくコツをご紹介します。
共働きは育児家事以外の仕事があることを理解する
まず、当たり前ですが共働きというのは夫婦ともに働いているということですよね。
育児や家事の他に責任ある仕事があるということです。
共働きの基本は
“お互い仕事があることを理解する”
ことだって私は思います。
仕事の量、時間、質、そして収入なんかは関係ないって思うんですよ。
とにかくお給料を毎月もらうために頑張っていることに格差なんてないと思いませんか?
よく、
「俺はお前より稼いでるんだから、家のことくらいお前がやれよ」
なんてことを言う旦那さんがいます。
奥さんは、毎回そんなこと言われたらマインドコントロールじゃないけど、「私の収入が少ないんだから家事や育児は私がやらなくては…」
なんて思ってしまうことも少なくないでしょう。
違うんですよ!!
このご夫婦の場合、
単に奥様はご主人より収入が少ないかもしれませんが、職場ではご主人と同じように必要とされ、責任を持って仕事をしていると思いませんか?
まず、収入=大変さって考えを改めて、お互いがお互いの仕事を理解することから始めてみましょう。
共働きなのに育児と家事の分担を決める必要ってある?
縁あって結婚して夫婦となり、将来のためや長年勤続していた職場を辞めるのは難しい場合は共働きという選択をしますよね?
けどこの結婚したあとって、
どちらかが家事をやる割合が多いパターンってありませんか?
前述のご夫婦のように、
家のことは妻の仕事と思っている旦那さんなら
なおさら奥さんの負担が大きくなりますよね。
で、こういう話を聞くといつも思うことがあるんです。
“家庭は職場じゃないんだから自分の担当を決める必要ってあるのかな?”と。
できる人がやる…ではダメなのでしょうか?
責任感が強ければ強いほど、やらなくてはいけないことや相手のやり方では効率が悪い…などが目についてしまって、結局、気づいてしまった方がやってしまうことも多いでしょう。
それを横目に何もしなくて良くてラッキーと思う方も存在してしまうでしょう。
これでは、生活のリズムはスムーズには進みません。
担当は決めず、家庭でやるべき仕事を一度書き出し、リズムができるまでどこかに貼っておくのはどうでしょうか?
できるだけ目につく場所に貼ることによって、家庭でやるべきことが自然と頭に残るようになると思うんですよ。
子供にしつけを教える時、私はリビングのドアにしつけの一覧を貼っておきましたが夫婦の家庭での仕事も考え方としては同じだと思うんです。
担当なんて決めてしまうから、それをやらなかった時に喧嘩になったり、担当じゃない方がやってしまって
「負担が多い」
と感じることになったりすると思うんです。
分担ではなく声かけ
育児も家事も毎日同じことの繰り返しではありません。
分担を決めてしまうと、いざという時のトラブルに対応できなくなってしまうと思うんです。
例えば、赤ちゃんのおむつ替えをどちらかの仕事にしたとします。担当となった方はどんなことがあってもできるでしょう。
でも担当ではない方と赤ちゃんとふたりだけになった時。普通のおむつ替えは何とかできるかもしれません。
でももし赤ちゃんが下痢をしていたら?
もしおむつがそばになかったら?
在庫の場所が分からなかったら?
担当を決めてしまうと、こんなトラブルもでてくる可能性があるんです。
そうならないためにも分担ではなく普段から声かけが自然にできる環境を作ってみるのも一つの方法です。
おむつ替えを例にすると、
「おむつの在庫の置き場はここ」とか
「下痢をしていたらこうする」
なんかをその状況になった時に声をかけてやり方を見せておくんです。
そうすることで、トラブルに慌てることがなくなるので、自然とおむつ替えも夫婦ふたりともできるようになっていくのです。
感謝の気持ちを声に出そう
共働き夫婦の場合、一定の時間は子供を保育園に預けていたり、もう少し大きくなれば学校に通っていたりで育児や家事から離れる時間帯がありますよね?
それが帰宅した順に育児が始まり、家事が始まります。
なので、あとから帰宅した方は先に育児や家事をスタートさせている方への感謝の気持ちを声に出しましょう。
そのやり方が、自分とは違って効率悪いと感じたとしても、やっている方は一生懸命やっているということを理解しませんか?
少しくらい大袈裟でもいいと思うんです。
「ありがとう」
とひとこと声をかけるだけで言ってもらえた方は気持ちが軽くなりますよ。
間違っても“やるのが当たり前”なんて思わないでくださいね。
「〇〇してくれてないの?」ではなく
「〇〇してくれてありがとう」ですよ♪
してほしかったのにしてくれてなかったことは
「これ、気づいたら〇〇しててもらえると助かる~」
って私はよく言います。
“助かる~”って言われると意外とやってくれるみたいですよ。
もし、「自分ならこうやるのに…」
という提案があるとしたら、
「ありがとう」のあとに
「次はこうしてみたらどうかな?」
とやんわり提案することをオススメします。
人間は、“感謝と褒章で伸びる生き物”
だって私は思うんですがあなたはどうでしょう?
まとめ
- 共働きは育児家事以外の仕事があることをお互いに理解する
- 育児家事は分担制ではなくどちらもできるようにしておくことが理想
- 育児家事は分担せずに声を掛け合ってやるべきことをお互いが理解しておく
- 育児も家事も感謝の気持ちを声に出そう
今回ご紹介した方法が一番いい方法とは言いません。
まずは、お互いがお互いの職場での仕事、家庭での育児や家事についての認識を確認することが必要だと思うからです。
お互いの認識の違いがあるまま、これを実行してもうまくいきません。
まずは、改めてこれからの育児方法や家事について話をするところから始めてみませんか?
家庭でのイライラは、職場での仕事の効率を下げる可能性もあります。
「家庭のトラブルは職場には持ち込まない」
という自信がある人でも、人の脳はそんなに器用ではありません。
出来れば家庭でも職場でもストレスを最低限にして、気持ちよく仕事したいですからね。