
幼稚園の運動会、我が子の成長や頑張っている姿が見られて楽しい行事ですよね!
そしてお弁当も子供たちが楽しみにしているイベントの一つですね。
頑張っている子供たちが午後ももうひと頑張りできるように、おいしいお弁当を作ってあげたい!
子供たちが喜ぶ笑顔を見たい!
しかし、家族全員分におじいちゃんおばあちゃん分も、、となると量も多いし本当に大変!!
私の子供たちが幼稚園に通っていた頃も毎回頭を悩ませていました。
料理もそんなに得意じゃないし、デコ弁を作ったりできるほど手先も器用じゃないし、、
でもそんなに難しく考えなくても、ちょっとした工夫で簡単に見栄えよく作ることができるのです。
そんな私なりの工夫を紹介します!
難しいレシピや珍しいおかずは必要なく、定番のお弁当が見栄えよい運動会のお弁当に大変身ですよ!
もくじ
主食は時間をかけずにできるものを
お弁当といえばおにぎりですが、おにぎりって意外と時間がかかって大変じゃないですか!?
真ん中に具を入れるおにぎりは特に。
私はおにぎりを作る場合は、混ぜご飯の素やふりかけをご飯に混ぜて作ってしまっていました。
具を用意して塩を付けて握ってのりを付けて、、という手間が省けるので時短にもなります。
いろいろな素を用意していろんな味のおにぎりを作ると見た目にも楽しいですよ。
おにぎらずも見栄えよく、握らずに包むだけなので簡単にたくさんできます。
具は焼肉やツナマヨなど、前日に用意しておけば当日の朝は楽だし、子供たちの好きな具を入れてあげると喜びます。
おかずも一緒に食べるような感じなので、他のおかずは少なめで済むところも私が気に入っているところです。
ただ簡単なおにぎらずとはいえ、私の場合はコツをつかんで慣れるまで結構悪戦苦闘したので、運動会当日の朝に初めて作るのは危険かもしれません。
不器用な私だけかもしれませんが、、何度か練習してから運動会のお弁当に取り入れたほうが安全です。
あとはいなり寿司も良いですよ!
いなり寿司と言うと作るのが面倒なイメージですが、市販の皮を利用して、ご飯も市販のちらし寿司の素を使えば簡単!!
子供もおじいちゃんおばあちゃんも喜ぶし、何より豪華です!
もっと簡単に時短を目指すなら、ホットドッグがおすすめ。
パンが好きなお子さんは喜びますね!
百均のアイテムも活用するといいですよ。
おにぎりを簡単にたくさん作れるアイテムや、かわいい包み紙などのデコアイテムもあるので、簡単にかわいいお弁当が作れます。
定番のおかずでOK!詰め方を工夫して彩りを
おかずは手の込んだものを作る必要はありません。
みんなが喜ぶのはやっぱり定番のおかず。
彩りや詰め方で充分見栄えよく、おしゃれにできます!
基本は赤、緑、黄色、茶色を彩りよく。
赤・・・プチトマト、かにかま、人参など。
人参はアルミホイルに包んで炊飯器でご飯と一緒にスイッチオン!
簡単にゆで人参ができます。それを薄切りにして星形やハート形に抜いて飾るとかわいいです。
緑・・・ブロッコリー、枝豆、サラダ菜、キュウリなど。
隙間を埋めるのにも便利!枝豆は冷凍のものを利用すると保冷剤代わりにもなります。
黄色・・・卵焼き、レモン、とうもろこしなど。
レモンはから揚げなどの揚げ物の上に散らばして。
茶色・・・から揚げ、ウインナー、ミートボール、ポテト、ハンバーグなど。
ハンバーグは夕飯に作るときに小さめのものを作って冷凍しておいてもいいですね!
これらのおかずを、色のバランスを見てお弁当箱に詰めていくだけ。
どれも定番のおかずですが、これだけで豪華なお弁当になります。
それから、から揚げなどをカップに入れてデリっぽくしてもおしゃれですね!
かわいいピックなどのお弁当グッズを活用するとグッとかわいく、見栄えよくなります。
インターネットを検索して、おしゃれでおいしそうな運動会弁当の画像を見て、詰め方の参考にしたりもしましたよ。
デザートは手を加える必要がないものを
お弁当の最後のお楽しみに、やはりデザートも必要ですね!
でも、デザートにまでなかなか手はかけられません。
そこで便利なのがカップゼリー。
凍らせて保冷剤代わりにもなるので、私は大体カップゼリーを登場させていました。
あとは、皮をむいたりカットの必要がないフルーツがいいですね。
例えば、ぶとうやいちご、バナナなど。
缶詰のフルーツを一人ずつカップに入れてもおしゃれで喜ばれそうです。
前日の仕込みは忘れずに!
いくら簡単とはいえ、量も多いので前日の仕込みは大切です。
から揚げの下味をつけておく、プチトマトやサラダ菜は洗っておくなど。
あと、意外と迷ってしまって時間がかかるのが、お弁当に詰める作業!
詰め方をイメージしておくことは大事です。
私は、前日に簡単なイラストに描いてみたりしていました。
イラストというよりも、図ですね。
そうしておけば、いざおかずを作ったはいいけど、どう詰めよう、、と迷うことなくどんどん詰めていけます。
あとは、小さなことだけど、お弁当箱を出しておくとかも意外と朝の時短につながります。
普段使わないお重などを利用する場合は、棚の奥にしまってあったりして、朝に出そうとすると結構バタつくことになります。
私の子供の初めての運動会の時には、前日の仕込みを十分にしていなくて、朝ドタバタのてんてこ舞いで本当に大変でした!
これから長い一日が始まるというのに、お弁当を作っただけでぐったり、、
その経験を生かして次の年からは前日の準備をしっかりし、段取りよく作ることができたのです!
幼稚園の運動会のお弁当、簡単に見栄えよく作る方法 まとめ
- 主食は時間をかけずに
- 定番のおかずを彩りよく
- デザートは手を抜いてもOK
- 前日の仕込み、準備も大切!
以上が私がおすすめする簡単に見栄えよくお弁当を作る工夫です。
これで運動会のお弁当作りの負担が軽くなること間違いなし!
料理嫌いの不器用な私ですが、このルール通りに作って何とか見栄えするお弁当を作ることができました。
運動会当日、お弁当箱を開けた瞬間に子供達やおじいちゃんおばあちゃんから「すごい!」という声を聞いたときは内心ガッツポーズでした!
上手に冷凍食品を利用するのも良いと思います。
実際私も、冷凍食品を入れていましたし、その方が案外子供たちも喜んだり、、暑い時期は食中毒予防にもなりますよね!
ぜひおいしいお弁当を作って、ステキな運動会にしてくださいね!