
子どもが幼稚園に入ると自分の自由な時間も増えますよね。そんな時間を楽しみにしている方も多いはず!
しかし、幼稚園には様々なイベントがあるし、親が関わらなければいけないイベントもたくさんあります。
そのなかでも、定期的に母親同士で集まって開かれる懇親会がある幼稚園は珍しくないのではないでしょうか。
引っ越しのタイミングで子どもを私立幼稚園から公立幼稚園に転園した我が家ですが、私立でも公立の幼稚園でもママ同士の懇親会はありました。
大きな声では言えませんが、懇親会ってかなりめんどくさいんですよね~。
「集まって何を話せばいいの?」「ボスママに目をつけられたらどうしよう…」な~んて憂鬱になっているママもきっといるはず…‼
結論から言うと幼稚園の懇親会は強制ではないので参加をしなくてもOKです!しかし、ママ友同士の関係や子どものことを考えたら懇親会は参加しておいた方がベターだとも言えます。。
ママ友との関係を良好に築いていないと幼稚園の情報共有が出来ずに損をしてしまうこともあるかもしれません…!そんなことにならないためにも、これから幼稚園の懇親会の上手な断り方や乗り切り方についてのお話しをしていきたいと思います!
・懇親会は強制じゃないので参加しなくてもOK!
・懇親会に参加しない場合は幹事さんに会った時に挨拶をしておこう
≪こんなママに読んでほしい!≫
・幼稚園の懇親会の案内がきたけど行きたくない…
・懇親会の上手な断り方が知りたい!
≪この記事を読むメリット≫
・懇親会の流れ、過ごし方がわかる
・懇親会の断り方を知れる
懇親会の上手な断り方とは?
懇親会は強制ではない、ということをはじめにお話ししましたよね。ママによっては、お仕事や家庭の事情などで本当に都合がつかないこともあるでしょう。
そんな場合は、行けない理由もしっかり添えて断りましょうね。参加出来ない理由がお仕事や家庭の事情によるものだと幹事やその周りのママも責めようがありませんからね。
これを逆手にとりますと…懇親会へ行きたくないときの乗り切り方の理由としても使えるわけです…。というわけで、どうしても行きたくない場合はお仕事や家庭の事情をうまく使っていきましょう。
そしてここからがポイントです。
参観日や送り迎えで懇親会を企画してくれた幹事さんに会う機会があれば、「この間はお誘いありがとうございました。」ということを挨拶程度にお話しすることを忘れないようにしておきましょう。
懇親会のことを色々企画してくれる幹事さんには、少しでも印象を良くしておいて損はないです。
たくさんのママと関りがある幹事ママさんは後々ボスママを囲む中心メンバーになる可能性もありますからねwそんな幹事さんに自分の印象を悪くするのは避けたいですよね!しっかり挨拶しておきましょう!
私立と公立の幼稚園、どちらも経験してきた私ですが、懇親会に参加せずとも、他の幼稚園行事でしっかりママたちに挨拶が出来ていれば大体おとがめなしの場合が多いです。
感じの良い笑顔の挨拶、とっても大事ですよ~!
幼稚園の懇親会。どんなことをするの?
「幼稚園の懇親会、参加することにしたけどどんなことをするの~?」と思うママもいるのではないでしょうか。懇親会の内容が分からないと不安になりますよね。
というわけで、ここからは懇親会の内容についてお話ししていこうと思います!
懇親会と言っても、幼稚園主催のものやママ主催のものがあったり、色々なパターンがあると思いますが、ここではママさん幹事が主催する懇親会を想定してお話ししていこうと思います。
だいたい幼稚園の懇親会は流れがある場合が多いです。時間帯は、子どもが幼稚園に行っている間のお昼どき。
どこかの会場を貸切るか、個室でランチを食べながら2~3時間ママ同士で雑談…というパターンが多いでしょう。
「既に出来上がっているグループでかたまっていたらどうしよう…」と思うかもしれませんが、席はだいたい幹事さんが作ったくじで決めることが多いので安心してくださいね。
席が決まったら隣同士のお母さんと挨拶を交わしつつ、幹事さんが仕切る中でいよいよ懇親会スタートです!
「まずは一人ずつ自己紹介をしていきましょう」というパターンが多いでしょう。皆さんの自己紹介が終わると会が終わるまで雑談タイムに入ります。
自己紹介は、長くなりすぎないように出来るだけ簡潔にお話しするように心がけましょうね。雑談の時間では、あまり家庭に踏み込んだ話をし過ぎず、子どもの話題を中心にお話ししていきましょう。
懇親会の話題でタブーはこれだ!
懇親会で雑談タイムに入ると、ついつい間がもたずにプライベートなことや踏み入ったことを話してしまうなど口をすべらしてしまいそうになることあると思います、、。
しかし、それが幼稚園生活を営むうえで命取りになる危険もあるかもしれません…!ということで気を付けておきたい話題を以下にまとめてみました。
・旦那の職業
・住んでいる家(賃貸か持ち家か)
・お金にまつわる話(子どもの習い事、家賃など…)
・自分、または旦那の学歴
こういった話題は、仲良くなったママ友とだけでお話ししましょう!w同じクラスのママと言えども、それぞれ育ってきた環境や価値観は違いますよね。
自分の予期しないところで地雷を踏んでいる可能性はあるので、懇親会ではこういった話題に触れない方がベターです!
「この間の懇親会で〇〇ちゃんママが~…!」なんて地雷を踏んだママの悪口を、私も生で聞いたことがあるので皆さんも是非気を付けてくださいね…!
ついに「懇親会お知らせ」が我が家に…
運がいいのか悪いのか、最初に我が家が通っていた幼稚園は定期的に懇親会が開かれるようなところでした。
ある日「懇親会のお知らせ」を持って帰ってきた子ども…。ビリッビリに破いてやろうかと思ったくらい行くのがいやでいやで…(笑)。
当時の私は子どもの送り迎えで幼稚園に行ったときに気軽に話せるママ友がまだひとりもおらず、グループで話しているママ友の輪に入れる勇気もなくて。。(泣)懇親会でも上手く話せる自信がありませんでした。
「懇親会…断ろうかな。。」とも思ったのですが、断る理由も見つからずとりあえず行くことを決意した私。
そんな思いを持っていたのですが、結局卒園するまで数々の懇親会を無遅刻無欠席で乗り越えてきました。
正直、いまでも懇親会が好きなわけではありませんが、懇親会へ行かないと幼稚園の暗黙のルールを知れないので、やはり行っておいた方が無難だと言えます。
迷っているけれど、何とかがんばって懇親会へ行けそうなら、とりあえず一回は行っておきましょう!
ここでいう暗黙のルールとは、運動会や発表会はだいたい何時間前に並んだらいい席がとれるだとか、先生の評判についてです。(場合によっては先生のゴシップなんかも聞けたりします)
同じクラスのなかに必ずひとりは情報通なママがいるので、そんなママの話はしっかり聞き逃さないようにしていきたいところですね!
逆に言うと「暗黙のルールを知らなくても幼稚園生活生きていける!」と思うママは、懇親会に参加しなくてもOKです!
懇親会に参加したことで、グループに入ることになり派閥に巻き込まれてしまった…という恐ろしいケースも無きにしも非ずです。
リスク回避のために最初から懇親会に参加しない、というのもアリですし、「何があってもグループに属さないぞ…!」という意思をもって懇親会に参加してもいいかもしれませんね!
幼稚園の懇親会、行きたくない【まとめ】
1. お仕事や家庭の事情(もしくは行きたくない場合)は無理に行く必要はありません。その場合は、後日幹事さんに会ったときでいいので一言挨拶をするようにしましょう。
2. 懇親会には基本的に流れがあります。ママさん幹事が進行してくれるので、それに沿って無難にやっていきましょう。
3. 懇親会で地雷を踏むことなかれ!タブーを知って、出来るだけ愛想よく乗り切りましょう。
4. 懇親会のお知らせがきたら行くも行かないもあなたの自由です!ただ行っておいた方が無難ではある…ということを経験者の私がお伝えしておきます
とは言っても、幼稚園の3年間だけの付き合いです。
ここで変な人に思われても、嫌われてもたった3年間だけのこと。そう割り切って考えてもいいかもしれませんね!
その逆で、もしかしたら幼稚園で出会うママの中に一生の友達が見つかる可能性だってあります!
子どもが幼稚園生活で貴重な体験を得ること、ママの時間も大切にできること、その両方がうまくいくことを願っています。