
幼児って本当にテレビとゲームが大好きですよね。例に漏れず我が家の子どもたちも2人揃って大のテレビとゲーム好き。
幼児のぐずり対策に、ゲーム機ひとつでしのげるならそちらに甘えたいのが正直なところ。
テレビの見過ぎはさすがにいけないと思いつつも「今手が離せないからテレビ見といて~~」なんて言っちゃうこともしばしば…。
最近は知育系のゲームアプリもあるので楽しみながらお勉強できるという都合のいい言い訳を考えてしまいます(笑)
乳幼児健診でテレビの視聴時間についての項目があった時には、つい嘘を書いてしまいそうになるほど、だめだめ母の私ですが、テレビとゲームが与える幼児への影響について探ってみました!
もくじ
幼児とテレビについて
見過ぎで恐ろしい影響が…?
「テレビの見過ぎは悪い」という話は耳が痛いほどよく聞きますよね。
幼児の発達に影響を与えるとか、脳への影響で暴力的になるとか言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
実は、子どものテレビの視聴時間や、テレビをBGMにして流している場合などを含め、テレビによって与えられる影響は報告されていないらしいんだとか。
これは国内海外問わず、同じような見解が出ているみたいなんです。思いがけない朗報にちょっと拍子抜けして小躍りしたくなったのは私だけでしょうか?w
だからと言って、成人向けのものや暴力的な内容が含まれる番組を見せることが子どもの行動に良くない影響を与えることは周知の事実ですよね。
むやみやたらに見せるのではなく、子どもにとって有益なものかどうかはチェックしていきましょう!
テレビを効率的に活用しよう!
意見は人それぞれだとは思いますが。。ズバリ!私は外出先やどうしても静かにしておいてほしい時などは、子どもに動画を見せてもいいと思っている派です!
例えば移動の電車のなかや、レストランの中など人の目線が気になってしまう場面では、子どもに静かにしておいてほしいものです。。
そういう不測の事態のとき、我が家ではルールを決めて、動画を見せるようにしています。
電車やバスの中で見せるのであれば、「〇〇駅に着いたら終わりだよ」といった約束をしたり、レストランの中だと注文したものが届くまでにするなど、むやみに子どもに与えるのではなく、ルールを決めたうえで視聴させています。
せっかく外出しているのに、動画ばかり見せていては家族でいる時間がもったいないですよね。
あくまでも本来の目的の手段として使うということを第一に考えましょう!
お互いがあまりストレスにならないようにここは思い切って便利なものに甘える手を使ってもいいのかな~?と個人的には思ったりしています!
テレビで親子のコミュニケーションをとろう!
テレビを見入ってしまうとつい会話が少なくなってしまいませんか?
幼児のテレビの見過ぎがダメと言われている一番の原因がこの点にあると思っています。
一方的に発信するテレビと子どもの間でコミュニケーション力を育てるのは難しいですよね。
テレビばかり見ていて発語が遅れてしまう子もいると言われているので、用法容量を守ってテレビを観ていけたらいいでしょう。
親子で一緒にテレビを見ながらその内容について話してみたり、一緒に見られないときは、
「いまテレビで何やってるの~?」とか「この続きどうなってるの?」とか聞いてみるのも手ですね。
幼児向けの番組は子どもの興味が向くように作られているので、子どもが会話に興味を持ってくれます。
子どもの興味がある話を引き出したら発語を促せますよ♪
幼児におすすめの番組
さて、どんなテレビ番組が子どもにとっていい影響を与えてくれるのでしょうか?
どうせテレビを見せるなら、子どもの発達が伸びそうな番組の方がいいですよね!
大人にも個性があるように、子どもにもひとりひとり個性があるので、その興味に沿ったテレビ番組を見せることをオススメします。
子どもって自分が興味をもつことに対しての吸収力が半端ないですよね!テレビをきっかけにたくさん知識を得られると思いますよ!
恐竜好きな子どもだったら、恐竜はもちろん、隕石や地球の成り立ちなどそれに関する内容を見せることによって色々な視野が拡がるかもしれませんよね。
親が内容をチェックしたうえで、刺激的な恐竜映画にトライしてみてもいいかもしれません!
幼児とゲームについて
ゲームによる悪影響
「ゲーム依存症」なんて言葉もよく聞くし、持たせることに抵抗があるパパママも多いんじゃないでしょうか?
遊び道具を持ってきてみんなで一緒に遊ぶのと同じように、ゲームもお友達と遊ぶ中の遊び道具のひとつとして捉えることはアリだと思っています。
お友達との遊びに置いて行かれるのは本人はもちろん、それを見ている親も悲しくなりますよね。
でも、やっぱりゲームにはルールが必ず必要です!それはなぜでしょう?
実は、幼児が長時間ゲームで遊ぶことによって脳の記憶力をつかさどる機能や言語面における機能に悪影響が及ぶことが研究によって明らかにされているのです。これは数年のデータをもとに明らかにした結果であるがうえにかなり信用できる情報。。
一度ゲーム依存症になってしまうと、子どもからゲームを取り上げることがかなり難しくなってしまうんです。
ひどい場合には暴れて手が付けられなくなることもあります。
攻撃性があるゲームにハマってしまったがゆえに、子どもの他害性が高まってしまったなんて事例もあるんですよ!
そうならないためにもしっかりとしたルールを決めていきたいですよね。
ルール決めが肝心
子どもにゲームを与える前に、家族会議でしっかりルールを決めていきましょう。
親が一方的にルールを押し付ける、というよりは話し合いで確認していくという流れが望ましいです。
この話の先に憧れのゲームが待っている子どもたちはきっと、この会議にもアグレッシブになってくれるはずw
ルールにはひとつひとつ理由がありますよね。理由を子どもに理解させたうえで決めていくことが大事でしょう。
がんばってルールをつくっていきましょう!
まずは、一日のゲーム時間を決め(何時からいつまで)、一週間にやっていい曜日を決め(出来るだけ毎日ゲームをしないようにしたいですね)、必ずやることを済ませてからゲームをさせることにしましょう。
メリットもある
ここまで、ゲームに与える悪影響についてばかり語っていきましたが、やっぱりゲームって楽しいですよね。
ゲームをやっていないからと言ってエリートボーイ&ガールになるわけではありませんw
そしてゲームを幼児から始めたからといってゲーム依存症になるわけではありません。
ゲームによって得られるメリットも沢山あります。
遊びのルールを学ぶこともできるし、ゲームの展開を考えるうえで論理的な思考を育むこともできます。
お友達との協力プレイなどでコミュニケーション力も伸ばすことも出来ますよね。
ゲームが与えるメリットをもとに、子どもの能力が引き出せるようなソフト選びを親が率先して与えてもいいかもしれません。
幼児のうちは、教育や遊びで使うツールのひとつと考えて、親が管理をしていくのが望ましいですね。
まとめ
1.どんなテレビ番組を見せるかは親がチェックを。ゲームを始める前に、しっかり家族間でルールを決めていくことが大事!
2.外出先では、動画に甘えるのもひとつの手です。移動時間や外食先の少しの間だけ、ちょこっと使いがマスト!
3.テレビをコミュニケーションの手段にして、子どもとどんどん会話をしましょう。親子で一緒に体操を促している番組もありますよね!一緒にやるとかなり喜びますよ!(ダイエットになるとかならないとか…)
4.せっかくなら、子どもの興味が拡がるようなテレビ番組を観ましょう。子どもの視野も拡がること間違いなしです!
5.ゲームにはメリットとデメリット両方あることを意識しましょう。
テレビの見過ぎが悪いからと言って、徹底して見せないというのも親子にとってかなりストレスがありますよね。
かと言って、テレビに子守をさせるのも絶対避けたいですよね!ルールを守れば、テレビも有効なコミュニケーションツールになると思います。
テレビもゲームルールをきちんと決め、それを活用しながら、育児を乗り切っていきましょう!