
子供が野菜を食べてくれなくて困っている!という子育て中のママは多いと思います。
特に幼児期は野菜が嫌いな子供が多いですよね。
2人の子育てをしている私も、もれなく同じように悩んでいました。
今は2人共小学生になってそんな悩みもなくなりましたが、まだ幼児だった当時は、あの手この手でどうにか野菜を食べてもらおうと悪戦苦闘していました!
今回は、なぜ幼児は野菜を食べないのか?その理由と
また、野菜嫌いの息子でも、「この方法でなんとか毎日乗り切ってますよ」というワザやおススメの野菜嫌い克服レシピをご紹介します!
・子どもにとって、野菜の色や食感、苦みが苦手
・見た目を工夫して、ごまかしていつの間にか食べてもらう
≪こんなママに読んでほしい!≫
・子どもが全然野菜を食べてくれない…
・栄養が心配だわ…
≪この記事を読むメリット≫
・具体的なレシピを覚えれる
もくじ
幼児が野菜を食べない理由とは?
そもそも、なぜ幼児は野菜を食べない子が多いのでしょうか?
思い起こしてみれば、私たちも子どもの頃は食べられないものも多かったような・・・。
実はこんな幼児なりの理由があったのです。
<苦味・酸味を危険な味と本能が避けている>
人間の感じる味覚には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」があります。
その中で、「酸味」「苦味」は毒や腐敗したものと体が本能的に避けるようにできているのです。
なので、味覚が敏感な幼児には、野菜の味は本能的に苦手なものなのです。
<知らないものはとにかく怖い>
赤ちゃん~幼児は、基本的に「いつも同じものが安心する」という考え方です。
その安心感があってこそ、「違うことに挑戦しよう!」という自立心に繋がるのです。
つまり、いつも同じ食事で安心できるということが大切なのです。
そこに、いかにも食べにくそうな野菜が現れると、「いつものごはんがいい!」と拒否してしまうのです。
幼児には幼児なりの、このような理由があったのですね。確かにうちの子も、いつも同じものを好みます。
安心して食べることが、今は一番必要なのかもしれません。
自分から野菜に手を伸ばすまで、気長に待つのも必要なのかなと思います。
それでも、やはりできれば野菜を摂取してほしい!それが親心だと思います。
ここからは、野菜を食べない幼児におすすめの方法を紹介していきますね。
好きなおかずに混ぜ込む
お子さんにも、一つくらいは好きなおかずはあるのではないでしょうか?
うちの子は、豆腐ハンバーグが大好きです。
このハンバーグを作るときに、あらゆる野菜を混ぜ込みます。
このとき、うちの子は野菜の色や形が見えるだけでもう食べなくなってしまうのでひと工夫しています。
・野菜を下茹でする
・ブレンダーでジュレ状になるまで粉砕する
この状態にまでしてから、ハンバーグや他のおかずに混ぜ込むと、まずバレません!
子どももストレスなく野菜を摂取できるので、いつもたくさん作ってストックしています。
ほぼスープ状にして、製氷皿でキューブにしてしまうのもおすすめです。
「野菜だし」として、いろんな味付けの下味に使えますよ。
親子でお揃いごはんにする
「ママやパパと同じものが食べたい!」
そう思って、ご飯を拒否している子もいるのではないでしょうか。
自我が芽生えてくると、みんなで同じご飯を食べたくなってくるようです。
「こどものご飯を大人のミニチュアサイズで用意すれば食べてくれる!」という話はよく聞きますよね。
ですが、うちの子はそれではダメでした。
そもそも、お皿を分けたり、大人と同じ見た目に作るとそもそも手を出さなかったり・・・。
いつもより手間をかけたのに、ぐいーっと押し返されがっくりしました。
なので、逆の発想で、「大人のごはんを子どもの寄せる」ということをしてみました。
子どもが使っているワンプレートと同じものに、子ども用に作った主食・主菜・副菜を全く同じものをのせ、一緒にいただきますをするのです。
すると、私が野菜を食べるのを見て、同じ配置にある自分の野菜も食べたのです!
同じように、いつもは食べないお肉も食べてくれました。
大人のミニチュアごはんを作るのには手間もかかりますが、子どものご飯を2人分用意するのはそこまで苦労しません。
まるで、二人で給食を食べているようなつもりになり、楽しい食卓になりますよ。
野菜ジュースでおいしく摂取
これは、「もう今日は何があっても食べてくれない!どうしよう!」というときの最終手段です。
本来3歳くらいまでは虫歯のことを考えて、ジュース類は与えない方がいいといわれています。
ですが、もう何日も野菜を食べない不安から脱出するためには、ジュースに頼るのもひとつだと思っています。
ちなみにうちは、1歳半から毎朝の朝食に組み込んでいます。
朝は食パンと市販の乳幼児用野菜ジュース。
たくさん飲むと塩分等の心配もあるので、1日1本と決めてあげています。
私は市販のものを買っていますが、手作りの野菜ジュースでもいいかもしれませんね。
かわいい見た目にして食べてもらう!
野菜とわかってしまうと食べてくれないので、かわいい見た目にすると食べてくれたりします。
人参や大根を、クッキー型でハートや星形にくりぬいてスープやカレーや煮物に入れてみたり。
ちょっと大変ですが、キャラクターのデコプレートを作って、その一部に野菜を使ってみたり。
色などの見た目が苦手で野菜が食べられない子には効果あり!
野菜だと気付くまでは食べてくれます。
しかしこれはちょっと手間暇かかるし、意外と鋭い子供たち、何度も使えない手かもしれません。
それから、食感や苦みなどの味が苦手な子には向いていません。
すりおろしたり、細かくしたりしてわからなくする おススメレシピ
野菜の見た目が苦手な子にも、食感や味が苦手な子にもおススメできるのが、すりおろしたり、細かくしてしまう調理法です。
野菜の原形をとどめていなければ、子供たちは気付かずに食べてくれます!
おススメレシピは、、、
カレー
人参、玉ねぎをミキサーで細かくしてしまってカレーを作ります。
私は小松菜などの葉物野菜も一緒にミキサーで細かくして入れたりしていました。
子供たちはカレーが大好きだし、野菜も細かいので気にせずに食べてくれました!
あとは、コーンは好きな子供が多いと思うので、コーンはそのまま入れると喜んで食べましたよ!
ひき肉とトマト缶と野菜で作るドライカレーもよく食べてくれました。
トマトも入っているので、野菜たっぷりです。
ただ、野菜をミキサーで細かくする場合は、ジャガイモは向かないかもしれません。
ハンバーグ
ハンバーグも野菜をミキサーで細かくして入れてしまいます。
玉ねぎ、にんじん、キノコ類もいいですよ!
子供たちはハンバーグも大好きですよね。
たくさん食べてくれること間違いなしです!
メンチカツ
揚げ物が好きな子供には、メンチカツがいいですね。
ハンバーグと同じように、玉ねぎ、にんじん、キノコ類の他に、キャベツなどの野菜もミキサーで細かくして入れてしまいます。
野菜たっぷり、栄養も満点です!
ミートソース
ミートソースはもともと野菜を細かくみじん切りにするレシピなのでおススメです。
こちらもやはり、包丁でみじん切りにするよりもミキサーを使ったほうが簡単だし、より細かくなるし一石二鳥ですね!
玉ねぎ、にんじん、ピーマン、キノコなど、食べてほしいけれど子供達が苦手な野菜をたくさん食べてもらうことができます!
ミートソースをスパゲッティだけでなく、ご飯の上にかけて、チーズを乗せて焼くと、うちの子供達は大喜びでした。
ホットケーキ
ホットケーキにも野菜を入れてしまいます。こちらは、ミキサーだと野菜が粗くて気になってしまうので、すりおろしたほうがよりいいですね!
人参をすりおろしてホットケーキミックスと混ぜ合わせて焼くと、人参の甘みが良い感じでおいしいですよ!
オレンジ色もかわいくて、子供達も喜びます。
私は小松菜をミキサーで細かくしてチャレンジしたことがあるのですが、これはうちの子供達は食べてくれませんでした、、、
小松菜は苦みが強すぎたのかもしれません。
ホウレンソウや、ブロッコリーなら大丈夫かもしれないですね。
緑色もきれいなので、チャレンジしてみてください!
ポタージュ
コーンポタージュは好きな子供が多いと思いますが、他の野菜もポタージュにすると食べてくれます。
ポタージュに向いているのは、人参、ジャガイモ、トマトなどです。
枝豆などの豆類もいいですね!ホウレンソウもおいしそうです。
一度、欲張っていろいろな野菜を入れてポタージュにしてみたのですが、それは食べてくれず、失敗でした、、、
一種類の野菜+玉ねぎは甘みが出るので良いみたいです。
お好み焼き
お好み焼きは、普段よりもキャベツとネギを細かく刻んで入れると、たくさん食べてくれました。
ミキサーなどにかけなくても食べてくれたので、助かりました。
おやつでも食べてもらったりしていましたよ。
やっぱり食感が嫌で食べてくれない、という場合はミキサーでより細かくしてチャレンジしてみてください!
ピザ
子供たちの大好きなピザも野菜を気にせずよく食べてくれました。
ただし、やっぱり野菜は細かく刻んで。
玉ねぎ、ピーマン、トマトなどを細かくして、チーズの下に隠してしまうといいですよ。
ウインナーやコーンなど、子供たちが好きなものも一緒に乗せて。
幼児が野菜を食べない理由とは?野菜嫌いを克服する方法とレシピを暴露【まとめ】
- 好きなおかずに混ぜ込む
- 親子でお揃いごはんにする
- 野菜ジュースでおいしく摂取
- 見た目のかわいさで克服!
- すりおろす、細かくするなどの調理法で克服!
私は、結構食わず嫌いに対して恐怖心をもっていました。
「この子の毎日の成長スピードに、栄養が不足してそれで発達に影響でもでたら・・・」
なので、先輩ママにあれこれ相談し、アドバイスもたくさんもらいました。
ですが、私の悩みを軽くしてくれた言葉があります。
「食卓で与えられるのは、食事の栄養だけじゃないよ。楽しいって気持ちが心の栄養になるんだから。お互いが楽しめる食卓なら、今の時期はなんでもいいのよ!」
まだ生まれてきて数年、確かに「食卓が安心と楽しさを与えてくれる場所である」ということを覚えてもらうのが、一番の解決法なのかなとも思います。
なので私は、今は「一日のどこかで野菜が摂れればいい!」くらいの気持ちで過ごしています。味噌汁やスープの汁だけでも野菜の栄養素が溶け出しているので良しとするのもアリです。
無理やり食べさせずに、家族がおいしそうに食べているところを見せてあげるのも大切ですね!
保育園などでは、子供たちが野菜を育てているところもあって、自分たちで育てた野菜は食べてくれるという話も聞いたことがあります。
子供と一緒に野菜を育ててみるのも、食育にもなっていいかもしれないですね。
私もいろいろと試行錯誤したり、悩んだりしましたが、違う環境では意外とあっさり食べてくれたりすることもあります。
例えば、お友達と一緒に食べたり、保育園や幼稚園では食べられたり。
そして野菜嫌いがずっと続くわけではなく、いつの間にか食べられるようになることが多いと思うので、頑張りすぎずに見守りましょう!